認知特性の違いがおもしろい

むかし違うとこに書いたやつ。該当記事読んでやっぱり楽しかったのでちょっと加筆修正してここにもおいとく!


http://decinormal.com/2015/09/30/alexandria_library/
これと、その続きの反応まとめ
http://decinormal.com/2015/10/03/alexandria_comment/
が好きでたまにふりかえって読む。

最初の記事の中盤で引用されている本に関して疑似科学である旨の注釈が追記されているのに気づいた。
疑似科学の本って、その旨が明記されていない場合は「悪」になってしまうよなー。
この本はそういう類なんだろうか。記事見るとそんな気がする。
2つ目の記事にあるように人それぞれ認知の自覚が違うってことは、やっぱり特性はあるんだろうなあ。
いつかこのあたりの研究がすすんで、科学で解明できるようになるといいな。楽しいだろうなあ。

私は普段常に音声で思考してるタイプで、文を書くときも読む時も考えるときもずっと頭のなかで喋ってるし(よって思考はあまり速くない)、特に何も考えてないときは音楽が流れっぱなし。脳内BGMって言ってる人ってもしかして音声思考タイプなのかもしれないなー。
これは完全にそうじゃなきゃ思考できないわけじゃないと思うけど、得手不得手があるんだろうね。私は映像を想像するのが意外と苦手なんだけど、アウトプットして絵を描くことはできるんだよな。頭のなかで映像を浮かべるっていうのはすごく苦手で、目の前に映像があるように考えるのはできなくもないというか、絵も描いてる途中でインプットして想像ができるようになるというかその、思考の発端が映像にないみたいな。頭の中から映像が出てくるわけではないのだよなぁ。

思考タイプは訓練でも変わる気がしている。絵を描く日々を過ごしていれば頭の中にも映像が出てくるんだろう。描きたいものが頭の中に存在するようになる。映像の思考が苦手だけれど、タビネコだけはいくらでも想像することができる。ただ、色だけは思考で再現するのが難しい。私の思考の中は黒いフィルターがかかっているようにいつも明度が低いのだ。きれいな空を見て何度でも感動できるのは、記憶でなかなか再現できないからだと思っている。
夢をみるのもあれは一種の映像思考なんじゃないだろうか。覚醒に気づいた瞬間に映像が薄く暗くなってしまうのが不思議だ。あれは脳のフルパワーなのだ。いつもフルパワーであってくれ…

小学生のころ一輪車クラブに入っていたのだが、一輪車のことを考えるときはいつも、乗る瞬間の左足ふくらはぎの力加減を思い出す。これは映像でも音声でも言語でもなく、体の感覚の記憶だ。感覚のことを考えるときはいつもとはちょっと違う脳をつかう感じがあるなぁ。一輪車のこと、テニスのこと、編み物のこと、タイピング とか。

私が音声で思考しがちなのも訓練の結果で、3歳の頃からピアノを習っていたからではないかなぁ? と思うけどどうなんでしょうな!

稼働日を火-金から月-木に変えた

😊🌙🔥💧🌴😊😊

ここ3年ほど、火-金で働いていたのだが、このまえ金曜日に私用があって 月-木 で働いたら、気分の切り替えがとてもうまくいって思いの外よかった。
今のチームは月曜日に人が少なくレビューが回らない状態だったので、それも解消できてちょうど良いなと思い、8月からは月-木で働くことにした。

曜日と気分

休み明け気分の月曜日🌙

もともとわたしは月曜日に休みの気分になったことがないのだ。仕事のチャットも確認してしまうし、日曜日になると休みが終わる気がして気が沈む。月曜日はこころは仕事だけど実際は休日みたいな中途半端な精神状態になり、仕事をしたほうが落ち着くことが多いので結局なんらか仕事をしてしまう。どうも気分の切り替えが週明けにあって、それは動かせないっぽい。

最近気づいたんだけど、まわり(TLにいる人とか)が休んでいる休日じゃないと休日と思えないみたいだ。月曜日も祝日なら休日気分でいられることが多い。気分の切り替えの「週明け」はつまり「世界の休み明け」って感じだ。

花金気分の金曜日💰

月曜日の休み気分になれない問題が、金曜日だとあっさり解決する。
簡単に休みモード…というか花金モードになることができ、平日のアクティブさを保ったまま休日としてプライベートを謳歌できるのだ!
(実は金曜日は働いていても花金モードになってしまって集中できないことが多い)

さらにその前日である木曜日は、ほぼ確実に仕事の精神状態なので花金モードになることがない。月曜はじまってから木曜の最後までちゃんと集中した上で金曜日にアクティブな休日の気分になることができる。「明日は世界の休み」と思いながら過ごすお休みの金曜日、なんという贅沢…!!

お仕事気分の 水曜日💧 と 木曜日🌴

いまのチームは水曜の夕方にミーティングをしていて、そこで1週間のタスクを振り返ったり、目標をたてたりしている。次の1週間ではここまで進めたい、というタスクを決め、今週中に終わらせたいものが見えてくる。

私にとってはその時点で残り木曜日しかないので、「ひとの作業を止めないためにこのあたりだけフルパワーで片付けよう…!!」という気持ちになることがわかった。実際に片付けられるとは…言っていないが……(やります)

自分のパターン

ちょっと行動パターンを変えるだけで、自分のモチベーションや気分を左右するものがみえてくるのが面白い。自分が、曜日や世界の雰囲気にこんなにも左右されて生きているとは思ってもみなかった。動じやすい…いや、感受性が豊かなのだ!

気分ややる気が上下するとき、近視眼的に原因や解消法を探してしまうけれど、こういう大きなパターンをみつけられたほうが改善には寄与しそうだなあ。
今回はコントローラブルだったけど、苦手なパターンに陥ったときにどういうアプローチをするかは今のうちに考えておきたい。すぐ余裕がなくなっちゃうんで!

と いうわけ

今日もフルパワーで片付けなきゃいけないものがいっぱいあるような気がする。ブログ書いてる場合じゃない… がんばって❢




(火曜日は?🔥)

マチマチの渋谷オフィスに行ってきた (575)

1/17 Fri. (13:30-15:10 CTS→HND)
ひとつきチョイ前の金曜日、渋谷のマチマチオフィスに行ってきた!
訪問当日に札幌から飛行機で移動。なんやかんやあって17時くらいにオフィスに到着し、2時間ほどオフィスで作業などをした。

どうもこんにちはimazです

  • 札幌在住のフリーランスプログラマ
    • 普段は札幌の自宅で仕事をしている
  • 3年くらいご近所SNSマチマチの開発に携わっている
    • リモートワークで週4日仕事をしている
    • Rails React PostgreSQL などさわっている

オフィスにいってきた

去年渋谷に移転したマチマチのオフィスにはじめて出社した!
マチマチのオフィスは渋谷から徒歩7分(ref: オフィス移転のお知らせ | 株式会社マチマチ)のところにある。
ビル名のとおり青山エリアなのか、周辺がしずかで落ち着いていてきれいだった。

普段は夕会でモニタ越しに見ているオフィスが、実際に行ってみると想像の3倍くらいの広さでびっくりした!
入ってすぐの靴を脱ぐスペース、中央のソファーまわりに余裕があり、扉がガラスなこともあって開放的な雰囲気がある。会議室も扉と壁がガラスっぽかった気がする。ゆったりしていてよかった。
床が黒、机が木目で、少し暗めの電球がたくさんある。部屋は十分明るいが作業に没頭できる程度の明るさで落ち着く。オシャレオフィスは蛍光灯使わない。スキ!
適温で、なんだか爽やかな風がふいてた。適度なノイズがあり、誰も喋らなくても沈黙感がなくてよかった。静かすぎるオフィスがちょっと苦手なのだよな。

ちゃんと仕事した

オフィスで遊ぶでも寝転ぶでもなくちゃんと仕事をしてきた! めずらしい!(?)
私はオフィスに行くと人の気配が気になってしまってあまり集中できないんだけど、マチマチオフィスは前述のように集中できる環境だった。自分とインテリアの相性が良いのかもしれない。
作業をしていて出てくる独り言と鼻歌を抑えるのが大変だった。
一人作業に慣れすぎている……。

オフラインミーティング

普段はリモートで参加している夕会と、普段は参加しない週次ミーティングに参加してきた。

夕会🌇

オフラインでやる夕会はだいぶやりやすい!
話している人の声のトーンやその場にいる人の表情・動きが見えるので、話したことが伝わっているかどうかがすぐにわかる。
ノイズがないので人の話も頭に入りやすいし、遅延がないのでトークの隙間をみつけて思ったことをすぐ言えるのがとても良い。

あとは、オフラインだと夕会の流れでその後に質問がしやすいので、疑問や質問があっても報告は報告としてすぐ切り上げることができるな、と思った。リモートの状態は思った以上に問題を抱え込んでいるのかもしれない。
私は困ったことがあったらとりあえずSlackに「○○がわからなくて調べている」「○○のやり方がわからない、ひとまずベタ書きで実装中」などと書くようにしているが、そこに至るまでに結構ハマっていることが多いんだよなぁ。

オフィスで話してみて思ったけど、オフィス側の声がリモート側に届いているかどうか、というのはほんとに全然わからない(このときは他に2名リモートで繋いでいた)。リモート側で聞こえづらいときはちゃんとフィードバックしなきゃだめだなぁ。

週次ミーティング📆

毎週の流れを把握していないので聞いているだけだったけれど、開発チームがやったこと、今やっていること・これからやろうとしていることが、チームの誰のどういう行動に役立つのか、というのが具体的にみえるのがとてもよかった。実際に関わっている人の発言を聴くことで、普段は資料を読むだけの情報に「焦っている・今後困りそう・わりと大丈夫」などの温度感が付与される。優先度というものが本当にわかるのは、この温度感がわかってからだな、と思う。

自分はエンドユーザーに向くより、もっと近い人の方を向いて仕事するほうが向いているんだよな、ということを思い出した。特定少数に対する想像力しかないんだよなぁ。関わり方でも違うのかもしれないけれど。

リモートミーティングのこと

普段参加しない週次ミーティング、参加してみて良かったのでこれからの自分の関わり方を考えていたんだけど、一概にリモート参加するのが良いとも言えない。

普段はやっぱりインターネット越しだから「今しゃべると話の腰を折ってしまうかも」「みんなの思考を止めてしまいそう」「タイムラグで上手く伝わらないかも」「そもそも発言拾えてなくてニュアンス違うかも」など色々発言を躊躇う要素が多く、もともと決めていたまとまった内容しか口に出せない。本題と関係のない「タイミング」について考えることが増えるのは、リモートコミュニケーションの弱点よな。

何かを伝えるときの情報量も全然違う。姿勢や表情、動作などの非言語コミュニケーションができると、伝達がめちゃくちゃはやいし正確に伝わる…気がする。少なくとも「伝わっていない」という状態の把握は格段に速い。たぶん、非言語コミュニケーションの影響が大きいのは、一次的な発信よりもリアクションの方なんだろうな。会話っていうのはリアクションの繰り返しだから。そういう面でもリモートだと「まとまった内容しか口に出せない」と感じるのだと思う。

リモート参加メンバーがいるミーティングのこと

ローカルで多人数でやっていたミーティングに1人がリモート参加すると考える。

まず多人数側
ミーティングにリモート参加のメンバーが増えると、今まで場に向いてた注意が一定量リモート側に割かれる。マイクを通して声が伝わることを意識しなければならない、リアクションが見えづらい人間が聴いている違和感、みたいなものは常にあると思う。
逆にリモートのことを忘れるケースも多い。なにせかなり意識しないとリアクションが受け取れないので、そうなると何も伝わらない上に重要ではないというイメージだけ残り、主にリモート側の士気が下がる。
個人的な感想だが、必須ではない「知っていた方が良い」情報はリモートでは落ちることが多い。耳だけで得る情報は頭に入りづらい/
多少聞き取りづらくてもその場では問い返しづらいので、あとでわかっている人に聞けばよいか、となる(そして必須ではないので聞かない)。

その場のやりとりが増えるミーティングは、オフラインに限定するからこそ良いのかなぁ、という感じがする。一部リモートでやるミーティングは気を使わなければいけないことが増えるので、できるだけ削ぎ落とすのが正解。と、最近は思っている。(もちろんチームやケースによる!)

おしまい

普段、思っている以上に温度感がキャッチできていないな、というのがわかったのがとても良かった。1ヶ月経って相変わらずミーティングにはあまり参加していないけれど、このときのことを思い出して「今から作るものはチームの誰が必要としていて、無いとどれくらい困るか」というのが、スケジュールや夕会の報告から想像できるようになった。
あとはそれを支えられるように、必要最小限で、手早く質良く実装していくだけ!それに追いつくわたしになっていきたい…! はやくなって!おしまい!!

『「共感」ではなく「理解」からはじめるデザインセッション ++ Gaji-Laboブログ』を読んで思い出した

blog.gaji.jp

わかる〜!    ←🤔
わたしはだいぶ、「共感」を切り離して考えるのに手こずった。

5年ちょっと前くらいに自分をかえりみたのを思い出したので、その時のログを抜粋しておいておく。このときの私は「共感」が主で、「理解」から入るチームメンバーがすごいと思ったんだな。

以下ログ



メンバーが変わったり、一緒に働いている人との関係が悪くなってしまうと、ガクッと気持ちが下がる。

後者(関係悪化)はともかく前者(入れ替り)はどうにかしたほうがいいし割と頻繁にある話だ。
メンバーが変わった当初、相手の気持ちや考えがどこにあるのか理解しきれていないとき、信用できなくてすごく警戒するし、なんだったら軽視してるかもしれない。自覚すると毎回ハッとして心を正すんだけど、自覚するのも正すのも毎回なかなかうまくいかない。

ここ2年くらいは、一緒にやっている人から学ぶことが多かった。新しい人と一緒に仕事の話をするときに、事実をみる、事実だけで話す、相手の話をきく、自分の考えを話す。そういう淡々とした繰り返しと積み重ねで、自然と相手の考えの傾向や、重きをおいているところがみえてくる。

私は、「気持ちが理解できて近い」「不安や心配事をうちあける」とかそういうところから入らないとうまくできないっぽくて、そこが弱点だなと思った。弱点というか、入り口がそこに偏っている、思考の癖という感じ。癖は愛嬌だと思っていて、癖がある自分かわいい! じぶんが、ほんとに、すき!(そうですか)
思考の癖がわかると、次に同じ気持ちになった時に、そういう気持ちになるロジックがわかる。そうすると思考の偏りが見えて、違うアクションがとれそうな気がする。(自分の警戒心に対して)こっちからアプローチしようかな、ここは知りたいけどあとまわしかな、みたいな気持ちがわいてくる。それが楽しみ。前向きで明るくて人にやさしい。

Rubyistに支えられて生きてきた

Rubyのすごい人、という表現で紹介されることがあり、違うんですよ私はRubyは基本的な構文以外はリファレンス見て書くくらいしかできないんですよそもそもRailsの外でRubyあんまり使ったことないしRailsもいつまでたっても子鹿みたいな感じだし、という旨発言すると、Rubyのすごい人とたくさん知り合いですごい、と言われ、それならまあわからなくもないですね、ってなる。

RubyKaigiスタッフやったり、コミュニティなんやかんやしたり、一緒に仕事したりすると知り合いはどんどん増えてくから、コミュニティに関わってから年数が長いということなんだよね。

 

当時の出向先の取引先(遠い)のこだまさんに誘ってもらって、一緒に働いていた人達と一緒に参加した2010年12月4日の札幌Ruby会議03(印象深すぎて日付覚えてる)で、楽しんでコードを書いている人がたくさんいるんだということを知った。こだまさんにしまださんを紹介してもらったり、Ruby札幌のことを知ったりしたおかげで勉強会に行く勇気ももらえた。

 

はじめて参加するRubyKaigi(Final)ではよく喋る札幌勢がほとんどスタッフとして参加していてしょんぼりしていたのだけど、mrknさんがずっと一緒に回ってくれていてとても嬉しかった。当然なんだけどmrknさんについてまわってるとなんかよくわからないくらいすごい人達と喋ることができる(よくわからなくて喋れない)。Ruby札幌の知名度のおかげで自己紹介がしやすく、懇親会で知らない人とたくさん知り合うことができた。

闇RubyKaigi2011で銅鑼乙女やってチャイナドレス着たのもデカかったかもしれない。自己紹介のネタとしてキャッチーだった。RubyKaigiのドラ娘に応募して闇RubyKaigi2011の銅鑼乙女になったんだけど、あれはRubyKaigi2011とは関係ない、別だから、と言ってドラ娘3人の中で唯一スタッフとして http://rubykaigi.org/2011/en/team/ に載せてもらえなかった恨みはずっと持ち続けている(闇を抱え込むタイプ)。話が逸れた!

そういうとこからはじまり、SapporoRubyKaigi2012やRubyKaigi2013でスタッフをやって、アジャイル札幌とかtorubyとかtotekaとかSendagaya.rbとかいろいろ参加したり開催したり、そこから知り合った人たちと一緒に仕事したりして今があるんだよなあ。だから私のすごいとこは、時間で蓄積された故のすごいところ。時間や人々の重みが私を支えてくれているから、すごいと表現してもらえるんだろうな、みたいなことを感じる。

 

余談だけどspring_akiさんと話をするたびに、あのとき話しかけてもらったから今があるんですよ、と言ってもらえるのめちゃくちゃ嬉しい。たしかFinalの懇親会のとき、せっかくだから知らない人と話そうと思って、でも集団に話しかけるのはこわいからぼっちか二人組を狙おう、と話しかけたら何故か立て続けに大阪の人で、今回がはじめての参加なんですよはじめてなのにFinal、大阪から何人か来てるんですよね、という感じで話した中にakiさんがいたのかな。一番最初に話したのかも。気さくに喋ってくれて救われていたんだけど、お互いにそうだったのかなと考えると嬉しいんだよなー。みたいなのを毎年思いだす。

git grep で特定のディレクトリを除外して検索する方法

  • git grep 文字列 -- ':!app/javascript/' ':!db/migrate/'
    • ディレクトリ除外で git grep する
    • -- はgrep対象のpath指定で、後ろに正規表現が使える(という理解)
$ git grep -h  
usage: git grep [<options>] [-e] <pattern> [<rev>...] [[--] <path>...]

🔑動く! フックにかかる鍵を作った #b3d

動機

前回のBlender練習から時間が経ちすぎていて色々思い出す必要があったので、前回やったCurveを復習していたところ、ずっと思っていた「重力で落ちてひっかかるものを作ってみたい」という気持ちが刺激されたのでやりました。
どうせなら好きなモチーフで作ろうと、鍵もくっつけてみた!

できたもの

f:id:EnnuimaZ:20180426052704g:plain
素敵やん。
以下ハマりどころです。

ハマったところ

Curveに剛体を設定できない

Soft Body は選べたので適用してみたらなんだかそよそよしていた

解決方法

Curveはメッシュ化しないと剛体が適用できない。下部メニューから
Object > Convert to > Mesh from Curve/Meta/Surf/Text

輪っかの内側をものが通らない


解決方法

剛体適用後のRigid Body Collisionsタブにて、ShapeをMeshにする。
Convex Hull のままだと頂点間を簡単に結んだだけの当たり判定になるので、凸部分が無視される。

はるか遠方にすっとんでいく


原因と解決方法
  1. 練習に使っていた隣のレイヤーのものと衝突していた
    • 隣のレイヤーのものを全部消した
  2. Rigid Body Collisions の Margin 4cm を含めた範囲で、フックと鍵が衝突していた
    • Marginそのままで衝突しなくてすむ&違和感がないくらいにオブジェクトを大きくする
      • 🙅そもそも物体が小さく(5cm*15cm*5mm とか)、これだとBlender的にはちっちゃすぎてうまくシミュレーションできないらしい
      • 🙅Marginを0にするとフックの角の衝突判定がうまくいかずすり抜けるのでダメ
    • オブジェクトを大きくしたあと、オブジェクトモードでScaleを適用する( Ctrl+[A] > Scale )

タラタラ動いていていまいち重量感が出ない

解決方法
  1. オブジェクトに質量を設定する
    • 鍵を選択して、左のツールシェルフから Physics > Calculate Mass
      • 素材がたくさんでてくる!すごい! 今回は🔑ということで、真鍮(Brass)を選択
        • プロパティシェルフ Physics の Rigid Body > Mass が設定される!
      • キーリングにも同じく設定する
  2. シミュレーション精度を上げる
    • プロパティシェルフ Scene > Rigid Body World > Steps Per Second を 60 から 600 に変更する
Steps Per Second について

Steps Per Second
Number of simulation steps made per second (higher values are more accurate but slower). This only influences the accuracy and not the speed of the simulation.

Rigid Body World — Blender Manual

速度ではなく精度にのみ影響する。適当に600とかにしたけど上限ってあるのかな...?

WindowsでアニメGIFどうやって作るの?

  1. 静止画で書き出す
  2. ImageMagick 使う
    1. static版をダウンロード Download @ ImageMagick
    2. コマンドプロンプトを開く
      • 画像をアニメGIFにする
cd C:¥Program Files¥ImageMagick-7.0.7-Q16
magick.exe convert -layers optimize -delay 3 C:¥tmp¥????.png C:¥tmp¥key_animation.gif

一行目でインストールしたディレクトリへ移動、二行目でtmp配下の0000.png~0120.pngをアニメGIFに変換しているよ

おしまい

いままでキーフレーム打って動かすアニメーションしかしていなかったけれど、物理演算のみのアニメーションだけでもかなり楽しめることがわかった。どちらかというとこっちのほうが好きかもしれない。
鍵をかける手をつけたりして組み合わせたりできると、また一層楽しくなりそうだなあ。
初動だけ力をかける方法とかも知りたいなー。